Apple素人珍道中…第2回「iTunesストアで買ったコンテンツの共有」(もちゃち)
さて、僕はiPadで幾つかのミュージックビデオと曲を買っていました。これを新しく買った(といってももう3ヶ月以上は経ちますが)MacBook Airでも聴こうと思い立ち、iTunesを立ち上げて、ABCの『The Look of Love』を聴こうとしました。iTunesで既に購入してあったので、当然すぐにダウンロードして聴けると思っていました。色々な所で入れたように思っていたのでApple IDも登録済みと思っていました。しかし、iTunesではApple IDを入れていませんでした。Apple IDを入れる必要があるようです。と、ここで、しまゆぐの会員の方が6デバイス以上になって最初のに入っていたデータが消えたという事をメーリングリストで発言していらっしゃった様な事を思い出し、調べてからIDを入れようと思いました。
調べると、コンピュータ5台、iOSデバイス5台の計10台までいけるようです。ただ注意点として、一度あるApple IDにコンピュータを関連づけると、90日間別のApple IDに関連付けられなくなるとの事です。とりあえず別のApple IDに関連付ける必要はないと思われたので登録しました。iTunesカードを買って入れておいた残りが表示されたので、これでダウンロード出来ると思っていたら、まだ出来ません。認証が必要なようです。
Storeメニューの
認証したら、ダウンロード出来ました。
ここまでで、僕の見解をまとめてみます。間違いがありましたらご指摘頂ければ幸いです。
まずApple IDは、iTunes、App Store、iBooksも?でそれぞれ登録する必要がある(同じIDでも良い)。
iTunesでは、Apple IDを登録するだけでは他のデバイスで購入したものをダウンロード出来ない。コンテンツの購入は出来る。ダウンロードするには更に認証する必要がある。一度認証すると、そこから90日間は他のApple IDでは認証出来ない。
間違いがあったら指摘して下されば本当に嬉しいです。
ためになる情報でした。
新規iPhone,iPad,iPodを買って、聞けなくなったトラブルが私はあります。下取りするときに、iTunesで「認証解除」をするのですが、分かりづらい説明です。
ま、あまり古いコンテンツにしがみついてもしょうがないので、消えた時が賞味期限と思って、別な自分の開拓に使っています。(つまり、あきれめて、違う分野のものを購入)。
そんな感じで、ゆるく、やっています。
消えた時が賞味期限、とても良い割り切りだと思います(生意気で済みません)。ちょっとずれるかも知れませんが、今年の初め頃、会社のPCが調子悪くなり、OSの再インストールをしました。やる前は、なんて面倒くさいと思っていたのですが、やってみると、気分一新、無駄なファイルもなくなり精神衛生上とても良かったです。再インストール、たまにやるのも悪くないもんだと思いました。
いつもコメントありがとうございます。